「親知らずが神経に近いと後遺症は残るのかな?」「親知らず抜歯の流れが知りたい!」「親知らずの後遺症が残らないためにする予防方法が知りたい」などとお考えではありませんか?親知らずの抜歯は多くの人にとって不安を伴うものですが、特に下顎にある神経に近い位置にある親知らずの抜歯には注意が必要となります。神経に近い親知らずの抜歯では、神経を傷つけてしまうリスクがどうしても存在し、後遺症として麻痺やしびれが残る可能性があります。この記事では、親知らずが神経に近い場合のリスクや、神経損傷が発生する確率、そして後遺症を最小限に抑えるための予防方法について詳しく解説します。親知らずが神経に近いと後遺症は残るのか?親知らずが神経に近い場合、抜歯後に神経を刺激することで後遺症が残る可能性があります。下顎の親知らずが下歯槽神経(オトガイ神経)に接近している場合、神経を損傷するリスクが高く、これにより感覚麻痺が生じることが0%ではありません。神経の麻痺親知らずの抜歯後に感覚麻痺が発生することがあります。主に下顎の親知らずが原因で起こることが多く、下唇や顎の感覚が鈍くなったり、しびれが持続する場合があります。感覚麻痺が発生する確率は低いものの、神経に近い親知らずの場合はそのリスクが高まります。関連記事:親知らずを放置するとどうなるのか?痛み始めたときの対処法も解説神経損傷が発生する確率下歯槽神経や舌神経などの主要な神経に損傷を与える可能性は、親知らずの位置や形状によって異なります。一般的に、CTスキャンなどで神経の位置を詳細に確認しながら抜歯を行うことで、神経損傷のリスクを最小限に抑えることが可能です。神経損傷の発生率は非常に低く、0.5〜1%程度とされていますが、特に根っこの先が神経に非常に近く繋がっている親知らずの場合は注意が必要です。【親知らず抜歯後のしびれ】下歯槽神経(オトガイ神経麻痺)とは下歯槽神経(オトガイ神経)麻痺は、下顎の親知らず抜歯時に神経が損傷されることによって生じる後遺症です。この神経が損傷すると、下唇や顎の一部に感覚の麻痺やしびれを感じることがあります。下歯槽神経(オトガイ神経麻痺)の症状下歯槽神経麻痺の症状は、下唇や顎の一部に持続的なしびれ、感覚の鈍さ、あるいはまったく感覚がない状態が続くことです。これらの症状は、あまりありませんが通常一時的なものと言われており、稀に長期間続くことがあります。下歯槽神経(オトガイ神経麻痺)の原因主な原因は、親知らずが神経に非常に近接している場合に、抜歯中に神経を直接損傷することによります。また、抜歯の際に圧迫されたり、腫れや出血によって神経が圧迫されることで、一時的な麻痺が生じることもあります。【親知らず抜歯後のしびれ】下歯槽神経(オトガイ神経麻痺)の治療方法下歯槽神経麻痺は、通常は自然に徐々に回復しますが、長期化する場合は治療が必要です。治療方法には以下のものがあります。レーザー治療星状神経筋ブロック療法薬物療法鍼灸治療順番に解説します。レーザー治療レーザーを使用して、神経の回復を促進する治療法です。細胞の再生を刺激し、痛みやしびれを軽減する効果があります。星状神経筋ブロック療法星状神経筋ブロック療法は、局所麻酔薬を使用して特定の神経の信号を一時的に遮断し、痛みや麻痺を軽減する治療法です。特に神経が圧迫されている場合に有効で、症状の改善が期待できます。薬物療法薬物療法では、ビタミンB群を含む神経修復を促進する薬剤を使用します。これらの薬剤は、神経の修復を助け、しびれや痛みを和らげる効果があります。鍼灸治療鍼灸治療は、体の特定の点に鍼を打つことで、神経の機能を改善し、痛みやしびれを軽減する伝統的な治療法です。自然治癒力を高める助けともなり、西洋医学だけでなく東洋医学においてもその有効性が認められています。親知らずの後遺症が残らないためにする予防方法親知らずの抜歯後に後遺症を残さないための予防策として、以下の方法が推奨されます。うがい痛み止めの服用患部を冷やす順番に解説します。うがい抜歯後は、口内を清潔に保つことが非常に重要です。しかし、強い力でうがいをすると、抜歯部位の血餅(血の固まり)が剥がれることがあります。そのため、抜歯直後は特に、優しくて丁寧なうがいを心掛けることが推奨されます。うがい薬を使用する場合は、指示に従い、過度に強くうがいをしないよう注意しましょう。痛み止めの服用抜歯後は通常、ある程度の痛みを伴います。この痛みを管理するために、歯科医師の指示に従って痛み止めを服用することが重要です。痛み止めは痛みだけでなく、腫れや炎症を抑える効果もあり、回復を助けます。使用する痛み止めについては、副作用やアレルギー反応の有無を医師に確認し、正しく使用することが必要です。患部を冷やす抜歯後の数時間は、患部を冷やすことで腫れや痛みを軽減できます。冷たいタオルやアイスパックを患部に当てることが推奨されますが、直接肌に触れないようにタオルで包むなどして注意が必要です。冷却は一時的に血管を収縮させ、出血を抑え、炎症を軽減する効果があります。親知らずが引き起こすトラブル親知らずは、抜歯しないと様々なトラブルを引き起こすことがあります。以下のトラブルに注意が必要です。口臭腫れ虫歯歯列不正智歯周囲炎ドライソケット順番に解説します。口臭親知らずは位置が奥深く、食べ物の残りやすい場所にあります。これが腐敗し、口臭の原因となることがあります。親知らず周囲の清掃を徹底することや、定期的な歯科検診を受けることで、口臭のリスクを減らすことができます。腫れ親知らずの抜歯後や、親知らずが生えてくる際に歯茎や頬が腫れることがあります。冷却パックを使用することや、炎症を抑える薬を使用することで腫れを管理することが可能です。虫歯親知らずは他の歯よりも磨きにくいため、虫歯になりやすいです。適切な口腔衛生を保ち、フロスや歯間ブラシを使用することで、虫歯のリスクを低減できます。歯列不正親知らずが生える際に他の歯を押し出し、歯列不正を引き起こすことがあります。定期的な歯科診察により、親知らずの位置と成長を監視し、必要に応じて早期に抜歯を行うことが重要です。智歯周囲炎親知らずの周囲に炎症が起こると、智歯周囲炎と呼ばれる痛みや腫れを伴う状態になります。この症状は、親知らずを清潔に保ち、必要な場合には抗生物質を使用することで管理できます。ドライソケット抜歯後に血餅が剥がれてしまうと、ドライソケットという痛みの強い状態になることがあります。これを防ぐためには、抜歯後の初日には強いうがいを避け、口内の衛生を優しく保つことが勧められます。親知らず抜歯の流れ親知らずの抜歯は、次の手順で行われます。カウンセリングと診察X線やCTによる精密検査抜歯手術術後ケアと定期的なチェック親知らず抜歯後の注意事項抜歯後の注意事項として、以下の点を守ることが推奨されます。食事喫煙・飲酒・運動・湯船抗生物質・痛み止め安静にする口腔衛生順番に解説します。食事抜歯後は、柔らかくて冷たいもしくはぬるま湯程度の食事を摂ることが推奨されます。アイスクリームやスムージー、スープなどが理想的です。熱すぎる食事や硬い、またはスパイシーな食べ物は、抜歯部位に刺激を与え、痛みを増す原因となるため避けるべきです。喫煙・飲酒・運動・湯船抜歯後は、喫煙や飲酒、激しい運動、長時間の湯船など血行を促進する行為を避けることが重要です。これらは出血を増加させたり、感染のリスクを高める可能性があるためです。特に喫煙は、ドライソケットのリスクを大幅に上げる要因となります。抗生物質・痛み止め処方された抗生物質と痛み止めは、指示通り正しく服用することが必要です。これにより感染予防と痛みのコントロールが可能となり、回復をスムーズに進めることができます。安静にする抜歯後は、少なくとも24時間は安静にして、体力の回復を図ることが大切です。過度な身体活動は避け、十分な休息をとることで、体の自然治癒力を高めることができます。口腔衛生抜歯後の口腔内を清潔に保つため、慎重に歯磨きを行います。抜歯部位には直接触れず、優しくブラッシングし、さらに強い力でのうがいは避けるようにしてください。これにより、抜歯部位の不快感を最小限に抑え、感染リスクを低下させることが可能です。【親知らず 神経に近い 後遺症】で検索する人のよくある質問【親知らず 神経に近い 後遺症】で検索する人のよくある質問は以下のとおりです。親知らず抜歯の費用が知りたいです。親知らず抜歯は4本同時でもできますか?親知らず抜歯後の腫れはいつまで続きますか?親知らず抜歯は上下どちらの歯の方がいたいですか?順番に解説します。親知らず抜歯の費用が知りたいです。一般的な抜歯費用は3,000〜4,000円程度ですが、神経に近い難抜歯の場合は7,000〜8,000円、CTスキャンを使用した場合は追加費用が発生します。また、さらに炎症を抑えたり骨の陥没を防ぐためにテルプラグを使用すると1万円程度追加費用がかかることもあります。親知らず抜歯は4本同時でもできますか?可能ですが、通常は2本ずつ、片側ずつ行うことが推奨されます。親知らず抜歯後の腫れはいつまで続きますか?腫れは通常2〜3日でピークに達し、その後1週間程度で徐々に治まります。親知らず抜歯は上下どちらの歯の方が痛いですか?一般的には下顎の親知らずの方が骨が硬く、抜歯後の痛みが強い傾向があります。半田市で親知らずを抜くなら歯科ハミール本院がおすすめの理由歯科ハミール本院をおすすめする理由は院長の立場でたくさんありますが、主には以下のとおりです。豊富な経験と高い技術力最新の設備と安心の治療環境ホスピタリティーに優れたアプローチアクセスの良さと便利な施設徹底したアフターケア順番に解説します。豊富な経験と高い技術力歯科ハミール本院は、30年以上の歴史を持つクリニックで、元院長の赤崎知彦先生が障害者歯科や訪問診療だけでなく、難抜歯も専門家として、数多くの親知らず抜歯に対応してきました。現在の院長である赤崎絢先生、赤崎雄飛先生、そして阿部先生も、知彦先生の高い技術と豊富な経験を受け継ぎ、難しい症例でも安心して治療を受けることができます。最新の設備と安心の治療環境歯科ハミール本院は、CTスキャンやiTeroスキャンなどの最新機器を完備しており、精密な診断と治療を行っています。これらがあるとないでは治療前の診断力に大きな差が出ます。精密な診断と最適な治療計画を立てられるのが大きな強みです。たとえば、抜歯による麻痺の可能性を減らせられるため、患者さんからすると安心して治療を受けられます。ホスピタリティーに優れたアプローチ歯科ハミール本院では、治療前の丁寧な説明と同意書の提供を行い、患者さんの安心感を大切にしています。どれだけ良い治療をしても、患者さんにホスピタリティーを提供できなければ安心してもらえません。受け入れてもらえなければ医院の一歩的なアプローチになってしまいますので、ハミールはホスピタリティー提供を最も大切にしております。なんでも聞いてみてくださいね。たとえば、麻酔についても、表面麻酔として塗り薬を使用し、さらに電動麻酔器でゆっくりと麻酔薬を注入することで、痛みを最小限に抑えています。患者さんに対しては、常に優しい声かけや配慮を忘れません。アクセスの良さと便利な施設本院は名鉄住吉町駅から徒歩1分の位置にあり、通院も非常に便利です。駐車場も完備しているため、車でのアクセスも問題ありません。さらに、保育ルームも完備しており、子供連れのママさんも安心して治療を受けることができます。徹底したアフターケア親知らずの抜歯後も、歯科ハミール本院では徹底したアフターケアを行っています。炎症を抑えるためのテルプラグの使用など、患者さんが快適に回復できるようにサポートしています。テルプラグは、抜歯後の炎症を抑えるために使用され、傷口を保護する役割も果たします。スポンゼルという止血剤も使ったりします(※今は在庫切れで注文できないのです)まとめ【まずは歯医者さんで後遺症のリスクがあるかみてもらう】親知らずが神経に近い場合、抜歯後の後遺症リスクは100パーセントないとは言えませんが、適切な検査と経験豊富な歯科医師による治療でリスクを最小限に抑えることが可能です。歯科ハミール本院では、最新の技術と豊富な経験を持つ赤崎絢院長が、安心して抜歯を受けられる環境を提供しています。歯科ハミール本院の詳細情報【お問い合わせ先】 歯科ハミール本院 (半田市 歯医者、 半田市 歯科、半田市 歯科医院)住所: 愛知県半田市宮路町118 シャトー宮路1F&2F電話番号: 0569-24-6480Webサイト: https://hamille-dental.com/hamille診療案内【平日】午前 9:00〜13:00/午後 14:30〜18:30【土曜】午前 9:00〜13:00/午後 14:00〜18:00【休診日】日曜・祝日※最終受付時間は1時間前までとなります。※急患の場合は応相談、お電話下さい。