よくあるご質問とご回答をまとめました。
FAQ
よくあるご質問
もしこちらで解決できないことがございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいませ。お問い合わせは、お電話やメールにて順次対応いたしております。
ご来院やご予約に関するご質問
ご来院やご予約に関するご質問
飛び込みでも
診てもらえますか?
飛び込みでご来院いただくと他の患者様のご迷惑となります。予めお電話にてご予約をお取りください。
急な痛み、腫れ、出血、しみる、ぐらつく、取れたなどの症状でお悩みの方は、随時受入します。当日でもご受診いただけることがありますので、今すぐお電話くださいませ。
急な痛み、腫れ、出血、しみる、ぐらつく、取れたなどの症状でお悩みの方は、随時受入します。当日でもご受診いただけることがありますので、今すぐお電話くださいませ。
予約を忘れてしまいました。。。
予約の時間に間に合わなそうです!
どうしたらいいですか?
無断でのキャンセルが続くとご予約が取り辛くなります。お手数ですが取り急ぎ医院までお電話をお願いいたします。ご予約の変更やキャンセルにて対応させていただきます。
予約をした時間ちょうどに
行けばいいですか?
診療開始時間の遅れは待ち時間となり、他の患者様のご迷惑となります。お時間にゆとりをもってご受診下さい。
通常のご来院・・・5分前目安
ご受診が初めて/初診・・・15分前目安
保育ルームを利用(本院)・・・10分前目安
通常のご来院・・・5分前目安
ご受診が初めて/初診・・・15分前目安
保育ルームを利用(本院)・・・10分前目安
どこから
予約できますか?
各医院へお電話にてご予約ください。WEBからのご予約またはアプリをお持ちの方はアプリからもご予約いただけます。
予約していても
待ちますか?
時間通りにお通しできるように尽力しております。稀に、予約時刻に間に合わなかった方がいた場合や、想定外の症状で治療時間が延びてしまった場合など、お待たせしてしまう事もあります。
どうしても苦手な方は、診療開始時刻により近い時間帯でのご予約をオススメします。夕方~夜にかけての時間帯が人気の傾向です。
どうしても苦手な方は、診療開始時刻により近い時間帯でのご予約をオススメします。夕方~夜にかけての時間帯が人気の傾向です。
だれが担当医になりますか?
担当医は指名できますか?
担当医をお調べします。ご要望に合わせて変更や固定が可能です。
ご予約の際になんなりとお申し付けください!
ご予約の際になんなりとお申し付けください!
都合が悪くなりました
予約の変更やキャンセルはできますか?
はい、変更やキャンセルも可能です。お早めに医院までご連絡ください。
無断キャンセルは、ご予約がお取り辛くなることがあります。
無断キャンセルは、ご予約がお取り辛くなることがあります。
何時まで
予約できますか?
診療時間は医院ごとに異なりますが、最終受付時刻は診療終了の1時間前です。
※愛知の最終受付 12時/18時
※東京の最終受付 13時/20時
※愛知の最終受付 12時/18時
※東京の最終受付 13時/20時
男性に診てもらうのは抵抗があります。
男性ドクターしか居ませんか?
いいえ。
当法人では女性歯科医師も在籍がございます。
女医希望など、お気軽にお申し付けください。
各医院や診療日によっても異なります。
当法人では女性歯科医師も在籍がございます。
女医希望など、お気軽にお申し付けください。
各医院や診療日によっても異なります。
保険証やお支払いに関するご質問
保険証やお支払いに関するご質問
(有効な)保険証がありません
診てもらえますか?
はい、ご受診いただけます。
ただし、保険の適用ができなくなるため、治療費を全額(10割)ご負担いただく形になります。
予めご了承ください。
ただし、保険の適用ができなくなるため、治療費を全額(10割)ご負担いただく形になります。
予めご了承ください。
カードを利用した場合は
手数料がかかりますか?
>いいえ。
カード手数料はサービスの一環としていただいておりません。
カード手数料はサービスの一環としていただいておりません。
保険の範囲内だけで
治療はできますか?
はい、保険の範囲内での治療も可能です。ただし、ご希望される治療内容により、保険適用できるものとできないものがあります。まずはご要望をお伝えくださいませ。
保険証を持参しました
返金はできますか?
現金でのお支払い時に限り、窓口返金が可能です。当月以降は、窓口ではお受け取り頂けません。
お手数ですが、カードでのお支払い時や月をまたいでしまった場合は、
ご加入の健保組合へ医療費の払い戻し申請を行って下さい。
お手数ですが、カードでのお支払い時や月をまたいでしまった場合は、
ご加入の健保組合へ医療費の払い戻し申請を行って下さい。
医療費控除の
適用や申請はできますか?
はい。適用範囲はありますが、対象となります。申請は、お近くの税務署までご申請ください。
1年間に実際に支払った医療費が10万円(所得が200万円以下なら所得の5%)を超えた場合、所得控除を受けることができます(控除最高額は200万円)。
1年間に実際に支払った医療費が10万円(所得が200万円以下なら所得の5%)を超えた場合、所得控除を受けることができます(控除最高額は200万円)。
デンタルローンや
分割払いはできますか?
分割払いのご要望にお応えし、デンタルローンを導入をいたしました。
分割手数料3.9%(実質年率) 最大120回払いでご利用いただけます。
分割手数料3.9%(実質年率) 最大120回払いでご利用いただけます。
決済は現金のみですか?
カードや電子決済は使えますか?
現金以外でも各種クレジットカードやPaypayなどが、ご利用いただけます。
交通系ICがご利用いただける医院もございます。
交通系ICがご利用いただける医院もございます。
領収証・明細書が無くなりました。
再発行はしてもらえますか?
領収証・明細書の再発行は行っておりません。無くさないよう、大切に保管ください。
どうしても必要な場合は代わりに支払証明書を有料で発行いたします。受付までご相談下さい。
どうしても必要な場合は代わりに支払証明書を有料で発行いたします。受付までご相談下さい。
保育ルーム(本院のみ)を利用したいです。
利用料はいくらかかりますか?
本院へご受診いただく方のみが利用可能。治療時間中は無料にてご利用いただけます。
ご予約の際に「保育お願いします」とお伝えください。
ご予約の際に「保育お願いします」とお伝えください。
診療や治療に関するご質問
診療や治療に関するご質問
痛みは苦手です。
痛くないようにできますか?
当法人では、痛くない治療を心掛けており、痛みが苦手なお子様でも、痛くない麻酔技術で安心してご受診いただけます。
定期検診は
どれぐらいの頻度で通えばいいですか?
むし歯や歯周病の再発を防ぐためには、2カ月~3カ月に1度の受診が適切です。
ご自宅でのメンテナンスでは限界があります。きちんと定期的に通いクリーニングをして、綺麗なお口の状態を保ちましょう!
ご自宅でのメンテナンスでは限界があります。きちんと定期的に通いクリーニングをして、綺麗なお口の状態を保ちましょう!
親知らずがあります。
抜いた方がいいですか?
状態にもよりますが、必ず抜かなければならない訳ではありません。
しかし、大半の場合、歯磨きなどが十分にできず、他の歯に悪影響を及ぼす事も多い為、抜いてしまう事が多いです。
そのため、親知らずに関しては抜歯を推奨いたします。
しかし、大半の場合、歯磨きなどが十分にできず、他の歯に悪影響を及ぼす事も多い為、抜いてしまう事が多いです。
そのため、親知らずに関しては抜歯を推奨いたします。
虫歯のC0,C1,C2,C3,C4って
どういう意味?
Cは虫歯を示す英語、「Cavity」の頭文字を意味し、
そのあとの数字が大きくなるほど重い症状になります。
初期の虫歯(CO)エナメル質の虫歯(C1)象牙質まで進行した虫歯(C2)神経まで進行した虫歯(C3)歯の根っこだけ残った虫歯(C4)
そのあとの数字が大きくなるほど重い症状になります。
初期の虫歯(CO)エナメル質の虫歯(C1)象牙質まで進行した虫歯(C2)神経まで進行した虫歯(C3)歯の根っこだけ残った虫歯(C4)
歯を削らずに・歯を抜かずに
治療ができますか?
やむを得ない場合に必要最低限しか削らない・抜かないを基本としています。どうしても保存したい場合は、痛む前にご受診いただく事を推奨します。
定期検診であなたの大切な歯を守りましょう。
定期検診であなたの大切な歯を守りましょう。
痛くないのに歯医者に行く
意味はありますか?
痛む場合、ほとんどは歯を削る必要があり、酷い時は、神経や歯を抜かなければならない上、治療費も余分にかかります。
痛みが出てから通院する方の場合、生涯治療費は約3倍かかるにも関わらず、結果として残る歯の本数は約3分の1程度です。
○定期的に通っている⇒平均15.7本
×痛みが出てから通院する⇒平均6.8本
痛みが出てから通院する方の場合、生涯治療費は約3倍かかるにも関わらず、結果として残る歯の本数は約3分の1程度です。
○定期的に通っている⇒平均15.7本
×痛みが出てから通院する⇒平均6.8本
乳歯が生えているけど、永久歯も生えてきた。
このまま放置にしていてもいい?
乳歯がぐらぐらしているようなら、もうすぐ自然に抜けるかと思います。もし心配であれば、一度診させていただきます。
状況により、早めに乳歯を抜歯することもあります。
状況により、早めに乳歯を抜歯することもあります。
舌や舌の先がヒリヒリ・ピリピリする
原因は何でしょうか
舌の痛みを引き起こす原因としては、
ドライマウス、ビタミンなど栄養不足、歯の接触、口腔カンジダ症、金属アレルギーなどが主要です。
舌痛症は原因がはっきりとはしていないですが、精神的ストレスや更年期障害など心理的な問題が関係しているケースが多いです。
一度ご相談いただくことをオススメいたします。
ドライマウス、ビタミンなど栄養不足、歯の接触、口腔カンジダ症、金属アレルギーなどが主要です。
舌痛症は原因がはっきりとはしていないですが、精神的ストレスや更年期障害など心理的な問題が関係しているケースが多いです。
一度ご相談いただくことをオススメいたします。
いきなり治療をされて
高額請求をされることはありますか?
いいえ、断じてありません。しっかりとご説明させていただき、治療計画についてご納得いただいた上で治療を進めます。
ご不明な点やご不満な点など御座いましたら、なんなりとお申し付けくださいませ。
ご不明な点やご不満な点など御座いましたら、なんなりとお申し付けくださいませ。
異常は感じないのに
定期検診で何ができますか?
むし歯や歯周病の原因は、そのほとんどが、自分では気づかないうちに少しずつ進行しています。この気づけない部分をチェックし、早期発見・早期治療することにより、清潔な歯を保つことで、健康を維持し、結果として大きな負担を軽減することができます。
治療内容に疑問があります。
どこに聞けばいいですか?
治療に関する内容についての質問や疑問は、直接、歯科医師または受付などスタッフにお申し付けください。
もし、直接では伝え辛い事などがありましたら、お問い合わせやチャットからも受付しております。
※専門的な内容は、直接歯科医師またはスタッフへ聞いていただく方がスムーズです。
もし、直接では伝え辛い事などがありましたら、お問い合わせやチャットからも受付しております。
※専門的な内容は、直接歯科医師またはスタッフへ聞いていただく方がスムーズです。
電動歯ブラシって必要なの?
オススメはありますか?
電動歯ブラシは、とにかく楽で、清掃効率が良く、誰でも簡単に汚れが落とせることから、
手用歯ブラシをうまく使えない方や、他人の口を掃除する際(親御さんや介護士)などにオススメです。
しかし、電動歯ブラシは万能!ではありません。歯や歯茎を傷つけないような正しい使い方や、磨けない歯の隙間を磨く歯間ブラシ等と併用することも重要です。ご自宅での正しいセルフメインテナンスをしっかりと身に着けることで、歯医者には「チェックしてもらうだけ」で良くなり、様々な負担が軽くなります。ぜひ一度ご相談ください!あなたに合ったセルフメンテナンス方法をご教示いたします。
手用歯ブラシをうまく使えない方や、他人の口を掃除する際(親御さんや介護士)などにオススメです。
しかし、電動歯ブラシは万能!ではありません。歯や歯茎を傷つけないような正しい使い方や、磨けない歯の隙間を磨く歯間ブラシ等と併用することも重要です。ご自宅での正しいセルフメインテナンスをしっかりと身に着けることで、歯医者には「チェックしてもらうだけ」で良くなり、様々な負担が軽くなります。ぜひ一度ご相談ください!あなたに合ったセルフメンテナンス方法をご教示いたします。
その他、こちらで解決できなかった内容に関するお問い合わせは、お気軽に医院までお問い合わせ下さい。
お電話またはホームページの問い合わせから受付いたしております。