あれ?痛くないという新体験。
虫歯とは?
虫歯とは、プラーク(歯垢)の中にいる虫歯菌が、酸を出し、歯を溶かしてしまう病気です。
虫歯菌は糖分を餌にしてどんどん増えるため甘いものをよく食べれば虫歯になりやすくなります。
ただ虫歯の原因はそれだけではなく食事の回数や歯並び、歯磨きの状況などさまざまな原因によって生じます。
初期の虫歯はブラッシングによって治癒することがありますがある程度進行してしまうと悪化していく一方です。治ることはありません。
健康な体を支えるためにも歯は大切です。
虫歯にならないよう日々のメンテナンスを心がけてください。
虫歯になると虫歯は進行度によって
CO ⇒ C1 ⇒ C2 ⇒ C3 ⇒ C4 と分けられています。
一番軽い虫歯がCOで、虫歯の状態が悪化するにつれて
C1,C2,C3というように数字が増えていきます。
早期の虫歯の発見が痛みがでる前に簡単な処置で済みます。
CO:初期の虫歯
白く濁ったり点々のようなくすみが歯の表面がみられます。
痛みなどの症状も全くありません。
自分で気がつくことは少なく、定期検診などで見つかる例が多いです。
ブラッシング指導やフッ素塗布で自然治癒・進行停止する確率が上がります。
C1:初期の虫歯
虫歯の表面のエナメル質が溶け出して少し穴が開いた状態です。
穴が開いた部分の歯は黄褐色、もしくは黒褐色になります。この段階の虫歯は、多少しみることはあってもまだ痛みはありません。
浅い虫歯の部分を取り除いて、白い樹脂(コンポットレジン)を欠損部を補います。
処置が1日で終わる、色が歯と同じなので目立ちにくく、歯を削る量が少ないなど利点があります。
反面、歯と同じような質感、色、なめらかな舌触りにならなかったり経年変色が起こったりと問題点もあります。
C2:象牙質の虫歯
歯の表面のエナメル質の奥まで虫歯が進行し、象牙質にまで達した状態です。
痛みは時々感じるという程度ですが、まだ虫歯が深くはないので、この段階で治療ができればそんなに大変ではありません。
基本的にはC1の状態と同じ治療法です。虫歯の部分を取り除いて、コンポットレジンを詰める場合もありますし、型取りをして金属の詰め物をする場合もあります。虫歯の状態によっては、全体を覆う金属の被せ物を作って被せることもあります。
C3:歯髄まで進行した虫歯
象牙質のさらに奥にある歯髄(神経)まで虫歯が進行してしまった状態です。
歯の神経や血管が虫歯菌に感染しているため、激痛が生じることもあります。
歯の神経を抜く「抜髄(ばつずい)」という治療をします。
神経は抜いたら終わりではなく、歯の内部をきれいに無菌化する必要があります。
神経を抜いて、歯の内部をきれいにするまでが一連の流れになります。
治療が済んだら土台というものをたて被せ物を作って被せます。
歯を末永く残すには、なるべく神経を残せる段階で虫歯治療をしましょう
C4:虫歯が進行し根っこだけになった状態
虫歯が歯の根元、もしくは骨まで進行した状態です。
この段階では歯はほとんど残っておらず、歯の根だけが残った状態です。
ここまでくると歯髄(神経)は死んでいるので痛みはありませんが、
骨にまで進行してしまったり、歯根部に膿が溜まると激痛があります。
ひどい場合は抜歯(歯を抜く)することもあり自分の歯を失うことになります。
治療は両隣の歯を削り、型を整えた後に一塊の繋がった歯をいれるブリッジによる治療、
隣の歯にフックをかけて人工の歯を補う取り外し可能な入れ歯による治療、
歯が抜けたところの顎の骨に人工の歯の根を埋めてそれを土台にして歯をつくるインプラント治療があります。
●ブリッジによる治療
●入れ歯による治療
●インプラント治療
治療の流れ
Step 1. 虫歯の検査
Step 2. 治療計画の説明
Step 3. 虫歯の部分を取り除く
Step 4. 詰め物や被せ物を装着
Step 5. 再発予防
定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。