腫れている親知らずを放って置くと、炎症が重症化する場合があります。重症化した状態を「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」といい、炎症が顎の下まで広がると、頚部の誇張により呼吸困難を招く場合があります。
歯科口腔外科
恐怖。不安。憂鬱。
よくわかります。
お話しましょう。
歯科口腔外科
恐怖。不安。憂鬱。
よくわかります。
お話しましょう。
当院の口腔外科の代表的な診療は親知らずの抜歯や歯茎に埋まっている歯の抜去です。
当院では「痛くない削らない抜かない」の三つのないを方針としており、必要以上の治療は致しません。親知らずの抜歯についても、闇雲に抜くのではなく、患者様一人一人のお口の状態を検査した上で抜歯が必要かどうかを判断致します。
当院では「痛くない削らない抜かない」の三つのないを方針としており、必要以上の治療は致しません。親知らずの抜歯についても、闇雲に抜くのではなく、患者様一人一人のお口の状態を検査した上で抜歯が必要かどうかを判断致します。
抜くか抜かないか

痛みや腫れもなく清掃できている場合
まっすぐ生えていて、セルフケアできちんと清掃できている場合は必ずしも抜歯の対象ではありません。

将来的に歯の土台としと活用できる場合
親知らずでブリッジにすることができます。この場合親知らずを抜歯してしまうとブリッジが作れなくなり、入れ歯かインプラントの二択になってしまう為可能性として残しておくことがあります。

歯茎が腫れたり引いたりを
短期間で繰り返す場合
歯茎が腫れたり引いたりを1〜3ヶ月の短期間で繰り返す場合、放っておくと炎症が重症化する場合があります。

親知らずと手前の歯の間に
物が挟まりやすい場合
親知らずよりも手前の歯が虫歯になるのを防ぐために抜歯することがあります。

親知らずが生えてくるスペースが
確保されておらず正常な歯並びを
乱してしまうと判断した場合
歯並びを維持するために抜歯することがあります。

上の歯と下の歯が噛み合ってない場合
噛み合う歯がないと、奥歯の後ろの歯茎を噛んで、炎症を起こしてしまう為抜歯することがあります。

腫れている親知らずを放っておくと
また体調が優れない時や免疫力が低下している時は歯茎が腫れやすいので、体調を整えることも口腔管理の一つです。
*当院ではCT撮影機器を導入しているため正確な診断のもと抜歯を行うことができます。CT画像では上の親知らずと上顎洞の位置関係や、下の親知らずと下歯槽神経との距離などを事前に把握できるため上顎洞の穿孔(口を膨らますことができなくなったり、鼻から水が漏れたりする)や神経麻痺のリスクを低減できます。