歯周病治療

もしかして、
歯周病かも?
歯周病治療
もしかして、
歯周病かも?

歯周病かもと思ったら

歯周病セルフチェック

  • 朝起きた時、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯茎がむず痒い、痛い歯茎が赤く腫れている
  • 固いものが噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出来た
  • 食べ物が挟まる
歯周病が原因で
歯を失う!?

歯周病は歯垢の中の歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、周りの組織を破壊していく細菌感染症です。痛みなどの自覚症状が出にくく、知らない間に症状が大きく進行していることもあります。その為、「お口の中のサイレントディジーズ(静かな病気)」と言われています。

15歳以上の約76.8%の人が歯周病にかかっており、これを患者様に換算すると、8500万人以上にも及びます。このことから歯周病は3人に2人がかかっている意外と身近な病気であることがわかります。

歯周病進行させる因子

歯ぎしり、食いしばり、噛み合わせ

不適合な被せ物や入れ歯

生活習慣(喫煙、不規則な食習慣など)

ストレス

全身疾患
(糖尿病、骨粗鬆症、誤嚥性肺炎など)

薬の長期服用

歯周病の進行度

(歯周ポケットの深さ)

軽度 3〜5mm

  • 歯茎が腫れる、出血する
  • 歯槽骨や歯根膜の破壊が始まる

中度 5〜7mm

  • 歯がぐらつく
  • 歯槽骨がかなり破壊
  • 出血種の排出

重度 7mm以上

  • 歯根がむき出し状態
  • 歯槽骨はほぼ破壊
  • 歯茎の痛み、歪み

具体的な予防

心掛け

心掛け

歯周病の原因となる菌を減らすことを心掛ける!定期的な歯科医院でのクリーニングが歯周病予防に効果的です。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

間食を減らす、よく噛んで食べる、タバコを吸わない、毎食後しっかり歯を磨くことを意識しましょう。

正しいブラッシング

正しいブラッシング

磨き方はたくさんありますので、正しいブラッシング方法を歯科衛生士に相談しましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどといった補助具を使用して磨き残しがないようにしましょう。

歯周治療の流れ

Step 1

診査

X線写真(レントゲン)、歯周ポケット測定歯の動揺(どのくらい揺れるか)プラークの付着状態、出血の有無を調べていきます。

Step 2

歯周基本治療

プラークコントロール、スケーリングルートプレーニング、噛み合わせ調整、不良修復物の修復などを行います。

Step 3

歯周外科治療

基本治療だけでは改善がみられない方には 外科的な処置を行い、歯周組織の回復を促します。

Step 4

再評価

最初の検査からどの程度改善しているのか再検査を行います。

Step 5

メンテナンス

症状の改善見られた方はメンテナンスに移行し、今後の歯周病予防に努めます。

愛知・東京 医療法人歯科ハミール

ご予約・ご相談は各歯科医院へお問合せください。

歯科医院一覧をみるENGLISH中文