予防歯科

治療から予防へ。
予防から未来へ。
予防歯科
治療から予防へ。
予防から未来へ。

予防歯科とは

生涯を通じて
健康な歯でいるための手段

虫歯や歯周病を防ぐために

特徴

プロのケア

プロフェッショナルケアは歯科医院で行う処置のことで、セルフケアでは行き届かない部分のクリーニングや、ブラッシング指導などを主としています。
虫歯や歯周病は生活習慣からくる病気とも言われています。患者様お一人ひとり、お口の状態や、生活習慣は異なりますので、その方に合ったアドバイスやブラッシング指導を行っていきます。早期発見・ 早期治療をするためにも、年に3~4回程度、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることをお勧めいたします。

歯科医院でのケア

Step1 口腔内検査
歯や歯茎のチェックなど実際のお口の中の写真を撮って説明していきます。
Step2 スケーリング
専用機器・器具を使った歯石の除去を行います。
Step3 PMTC
専用機器・器具で歯垢(プラーク)・バイオフィルムを取り除く歯の清掃を行います。
Step4 ブラッシング指導
患者様一人一人のお口の状態に合わせて正しいセルフケア方法を指導いたします。
Step5 フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布する虫歯予防措置

口腔内検査

【口腔内検査・診断】
現在のお口の中の状態を検査します。
・かぶせ、詰め物の種類と適合状態
・虫歯の有無と進行程度
・歯の動揺度
お口の衛生状態の検査
・歯垢・歯石の付着、口臭の程度
舌や頬など歯以外の口腔内の状態
【歯周病(歯ぐき)の検査】
歯ぐきの病気と進行度合いを調べます。
・歯周ポケットの深さを測定
・歯ぐきから血や膿が出るかのチェック
【レントゲン撮影】
肉眼では見ることができない部分を調べます。
・歯周病の進行度、治療状態の良否
・歯を支える骨の状態
・咬み合わせの状態
【口腔内写真撮影】
現在のお口の中の状態を、写真に撮り記録します。
日頃ご自身では見る機会のない部分を確認していただくことができます。

スケーリング(歯石除去)

歯周病や虫歯の治療を進めていく上で最も大切なのは、プラーク (歯垢)をしっかり取ることなのですが、歯石(プラークが石灰化したもの)の表面はザラザラしているためプラークがつきやすく、ついたプラークが落ちにくくなります。
スケーリングすることで、虫歯や歯周病を予防し、お口の状態の改善につながります。歯石は日々の歯磨きだけでは、除去することが出来ない上に、90%以上の人にあります。
一度除去しても、しばらく経つと再形成される為、定期的に歯科医院で除去してもらう必要があるのです。クリーニング(スケーリング)の間隔は、通常3~6ヶ月に1度位です。(お口の状態によって間隔は異なります。)歯科医院でスケーリングをしたうえで、ご自身でのセルフケアも重要になってきます。

PMTC

PMTC=プロフェッショナルメカニカルクリーニング
歯科衛生士が、クリーニング専用機器・器具を用いて、 虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石(プラークが石灰化したもの)・バイオフィルムを 除去したり、プラークがつきにくくするために歯の表面を滑らかに磨いていく処置です。
自分では完全に磨くことが困難な部位や、 磨いてはいけない部位のプラークが除去されるほか、歯ブラシでは落とすことが不可能な汚れ(ステイン着色)も綺麗になるので、予防歯科の観点とは別に 審美的(見た目)な面での改善としてもおすすめです。

こう治療するしかないは本当にそうなのか。

セルフケア

セルフケアとは、歯科衛生士から受けたブラッシング指導などを、実際にご自分で日々実践するケア方法のことを言います。プロフェッショナルケアを受けた後、ご自身でのケアを怠ってしまえば、何の意味もありません。日々の積み重ねこそが、健康な歯を長期的に守ることにつながるのです。
プロフェッショナルケア×セルフケアを併用することで効果大。自分に合った正しい方法で、日々の歯のお手入れをすることが大切です。予防歯科のポイントを、歯科医院でしっかりと教わり正しいセルフケアを身につけましょう。

セルフケアのポイント

フッ素を口の中に残す

Point 1 フッ素を口の中に残す

フッ素配合の歯磨き粉を口全体に広げるように歯を磨き、 その後は少量の水で、5秒程度、1回ゆすげば十分です。

歯垢を残さず落とす

Point 2 歯垢を残さず落とす

歯垢(プラーク)は歯の表面に付着して増殖する細菌のかたまりです。初めは鏡を見ながらでいいので、 歯垢が残っていないか磨き残しがないかを確認しましょう。

細菌を増やさない

Point 3 細菌を増やさない

お口の中で細菌が増殖すると虫歯や歯周病などのトラブルの原因となる、歯垢や歯石が生成・形成されます。様々なケアグッズで細菌を増やさない工夫をしましょう 。

口腔内検診、クリーニングの流れ

Step 1

ご予約

ご予約フォームよりご予約をよろしくお願い致します。

Step 2

歯科医師または歯科衛生士による口腔内チェック

まずは問診で、日々のケアや予防の取り組みについて、お悩みや気になることがないかカウンセリングを行います。その後に口腔内を診させていただき、歯磨きがしっかりできているか、虫歯がないかを検査いたします。*虫歯が見つかった場合は、先にむし歯治療を行います。

Step 3

歯科衛生士によるケア指導・クリーニング

口腔内のチェック後、歯科衛生士が患者さんお一人お一人の口腔環境に合わせたブラッシングや、食習慣について指導いたします。その後は歯のクリーニングを行い、毎日の歯磨きで取り切れなかった細かい汚れなどを落としていきます。

Step 4

メンテナンス

数ヶ月に一度当院にお越しいただき、STEP1とSTEP2を再び行います。  お口の環境は日々変化していきます。検診の際のお口の状態に合わせてセルフケアを変化させながら、良い口腔環境を常に保っていきましょう。

愛知・東京 医療法人歯科ハミール

ご予約・ご相談は各歯科医院へお問合せください。

歯科医院一覧をみるENGLISH中文